コンテンツとしての大川小問題

数日前のことになりますが、「世界のニュース・トトメス5世」と題するブログの中に、恐ろしいタイトルの記事が掲載されました。

タイトルは、「あの日大川小学校で何が起きていたか 津波が迫る中で教師達は権力闘争」。東日本大震災で、全校児童78名中74名、校内にいた教職員11人中10名が命を落とすという前代未聞の悲劇に見舞われた大川小学校の、震災当日の出来事を扱った内容です。

参考のため、一部をご紹介しておきます。

広報車を運転した一人は少なくとも2回、大川小学校の前まで行って避難を呼びかけ、2回目には車を降りて教師らを説得しようとしたが、教師らは耳を傾けなかったという。

生徒を校庭に座らせたまま大川小学校の教員11名は2派に分裂して避難派と待機派に別れ、果てしない論争を繰り返していた。

大川小学校の100mほど裏には裏山と呼んでいた高台があり、そこに上って避難するべきだという意見が出された。

だが教師の一人と”自治会”あるいは保護者の一人が「山に登って生徒が転んで怪我をしたら、誰が責任を取るんだ」と強硬に反対して責任論を展開した。

このとき現場にいた教頭は最初裏山への避難に同意していたとされるが、強硬派を説得できずに議論を続けた。

ある子供は避難を呼びかける町内放送が聞こえていて、広報車が怒鳴っているのも何度も聞こえたので、数人の児童が裏山に駆け出して、一旦は避難したと証言した。

だが反対派の教師達は山の上まで子供たちを追いかけて引きずり下ろし、全員を校庭に集めて怒鳴りつけていた。

ある生徒は「ここに居たらみんなしぬんだよ!何で先生は分からないの」と泣きじゃくり、ほとんどの生徒が泣きながら怯えていたと証言しました
(略)
近所の人たちは皆裏山に上って助かったが、生徒らを裏山に上らせるよう提案しても、ことごとく教師に撥ね付けられたそうです。

「世界のニュース・トトメス5世」「あの日大川小学校で何が起きていたか 津波が迫る中で教師達は権力闘争」

ご存知の通り、石巻市立大川小学校の悲劇については、一部の児童のご遺族たちが、石巻市と宮城県を相手取って損害賠償請求の民事訴訟を起こしており、去る10月26日に仙台地方裁判所から一審の判決が下されたばかりです。判決の中で、保護者側の主張を一部認め、14億円もの賠償金支払いが認められた、というニュースの直後に、災害当日の教師たちの言動がいかに横暴だったか、いかに子供たちが不条理な扱いによって死に追いやられたかを綴ったこのブログ記事は、大きな反響を呼びました。

特に、一度は裏山へ逃げた子供たちが、先生たちの手によって引きずり下ろされ、「ここにいたらみんな死ぬんだよ!」と泣きながら訴えていたというエピソードは、背筋が凍るようなショッキングな内容です。記事はたちまちSNSを通じて拡散され、これまで大川小について特に関心を持たなかった人々の間に、急速に広まって行きました。

「関心を持たなかった人々」と書いたのは、これまでこの事件に多少なりとも関心を持っていた人々の多くは、記事のタイトルを見ただけで、すぐに「おかしい」と気づいたからです。山に逃げた子供たちを教師らが引きずり下ろしたなどというエピソードは、これまでこの事件に関心を持って来た人々の誰一人として、耳にしたことのない話でした。この判決の要旨、ならびに大川小学校事故検証委員会による検証報告書、そしてこの事件を取材した池上正樹・加藤順子共著「あのとき、大川小学校で何が起きたのか」(青志社刊, 2012年10月)、この本の元となったダイヤモンドオンラインの記事「大津波の惨事「大川小学校」~揺らぐ“真実”~」、あるいはこの事件を扱った新聞各社のオンライン記事のどこにも、そんな話は書かれていません。

書かれたことがなかった=事実ではない、と証明するものではありませんが、本当にそんな証言があったのなら、これまで主に被害児童の遺族側に肩入れする立場で取材を続けて来たダイヤモンドオンラインや、池上正樹・加藤順子両氏が、一度も記事にしていない、というのは不自然です。

「世界のニュース・トトメス5世」というサイトがどのような人物によって運営されているのかは謎ですが、今回の「あの日大川小学校で何が起きていたか 津波が迫る中で教師達は権力闘争」というエントリの中でも、大川小学校と間違えて大槌町の写真を掲載するなど、お世辞にも現地の事情に通じているわけではなさそうですし、他サイト掲載の写真を二次使用していることから考えて、報道機関の運営ではない、単なるアフィリエイト目当ての個人ブログと考えてよさそうです。こういったサイトでは、より衝撃的な、話題性の高い記事を載せてアクセス数を稼ぐことが重要であり、内容の信ぴょう性などにはほとんど関心がないと考えて良いでしょう。しかしこれほど話題になったわけですから、著者の目論見は成功していると言えます。

残念ながらこの記事が、「子供たちのために怒り、無能な教師たちに正義の鉄拳を下したい」と願う多くの人々の共感を呼んだのもまた事実で、「悪い大人と、しいたげられる子供」という構図は、それほどまでに人々の心を捉えやすい、ヒットコンテンツの黄金律なのでしょう。

実際に、あの日、大川小学校の校庭で何が起こったのか、第三者である私たちが知ることはほぼ不可能です。生き残った先生や、わずか4名の生徒さんたちの記憶も、時間とともに変化して行きます。しかし、「山に逃げた子供たちを、先生たちが追いかけて、山から引きずり下ろした」などという出来事が本当に起きていたなら、震災から今日までの間に必ず漏れ伝わって来たと思いますし、ずっと黙って隠し通して来た人物がついに重い口を開いたのだとしても、それを告げる相手は「世界のニュース・トトメス5世」の著者ではないはずです。

人々はわかりやすい悪役を欲しがります。正義を振りかざして糾弾するには、そういった相手が必要だからです。大人たちが保身や権力のために醜く争い、その結果、いたいけな子供たちが命を奪われたと考えれば、正義を主張し、口汚く批判することが出来ます。それは苦しさを胸に抱え込んだまま押し黙るよりは、爽快感を伴うものでしょう。つまり人々は、震災でも有数の悲劇である大川小の被害を材料にして、自分たちのストレスを発散しているのです。

これがつまり、災害をコンテンツとして消費するということです。見ず知らずの人々の身の上に実際に起きた悲劇を単純化し、悲しく、腹立たしい物語として再構築する。その上で、自分は正義の味方となり、悪役を批判することで、人々の鬱憤は晴らされます。裁判に勝利すれば、勝利の快感に酔いしれることもできるでしょう。しかし災害で子供さんやお身内の方を亡くされた当事者の皆さんには、快感などありません。

コンテンツとして眺めている限り、私たちはわかりやすい悪役を欲しがり、自分たちに勝利の快感をもたらしてくれる物語を欲します。たとえば「大川小学校の先生方が、裏山という誰が見ても安全な場所に子供たちを連れて行こうとせず、権力争いなどという愚行に時間を費やした挙句、自分たちも命を落とした」という物語は、人々に爽快感さえ与えてくれるはずです。「子供たちを助けようと必死で努力した先生方が、力及ばずに子供たちもろとも命を落としてしまった」という辛い物語は、誰ひとり爽快にはしてくれません。

私たちは誰しも、心のどこかで勧善懲悪主義のヒーロー物語を欲しているのかも知れません。それはもしかしたら、あまりにも辛い現実から、目を背けるための自衛の一種かも知れません。それによって傷つくのは、どこにも逃げる場所のない、そしてこれからもその記憶を胸に生きて行かなければならない、当事者の皆さんであることを、肝に銘じておく必要があると思います。